2020年6月21日は、
日本全国で部分日食が体験できるチャンス!アフリカやアジアの一部では金環日食が見られるらしい。その地域に住んでる人は、ぜひ見てみてね。
次に日本で日食が起こるのは2023年4月20日。
今年のチャンスを逃したら、次は13年後だよ!!#日食https://t.co/Qb47fFf41J— moncana@フリーランス翻訳者が英語&子ども&食&有益情報発信中! (@moncana_trans) June 9, 2020
訂正:次の日食は、2023年なので3年後(日本の一部の地域)。
日本全国で観られる部分日食は、2030年なので10年後です。
この3つの日食は、何が違うの?
今回の記事では、日食の3つのタイプ、日食を観察する方法と注意事項を、動画や英語をまじえて解説します。
おすすめの宇宙図鑑(英語)もあるので、宇宙好きなお子さんにぜひどうぞ。
2020年6月21日は、天気が良ければ日本でも部分日食が見られるチャンス!
お子さんの中学理科の学習の先取りとして、この機会に観測の準備をしませんか?
普通に日本語だけで学習するのはもったいないです。
ぜひ英語で日食に関係する用語もいくつか一緒に覚えて、今回の観測の際に実際に使ってみましょう!
日食(solar eclipse)とは?
太陽が月によって覆われることで、太陽が欠けて見えたり、全く見えなくなったりする現象です。
3タイプの日食
この日食の種類として、主に皆既日食、金環日食、部分日食の3つがあります。
皆既日食(total solar eclipse)
月が太陽を完全に隠す日食のことです。
太陽が隠れてしまうため、昼間でも空が暗くなります。
太陽の周りに光輝くコロナが見られたり、地平線付近が360度の夕焼けのようになる様子を見ることができます。
金環日食(annuar eclipse)
皆既日食と似ていますが、違いは、月が太陽を隠し切れないこと。
太陽のほうが月より大きく見えるので、太陽がリング状に残ります。
そのため、リング状の太陽の光が強すぎて、コロナや夕焼けは見えません。
部分日食(partial eclipse)
太陽の一部が月によって隠されます。
隠れる度合いにもよりますが、基本的に、三日月のような形になります。
日食についての動画
英語版・英語字幕つき(National Geographic)
National Geographicが、日食についてのやさしく解説した動画を公開しています。
5分弱の動画なので、隙間時間に観ることができます。
英語字幕もつけることができるので、ディクテーション用の英語学習にもピッタリですよ。
日本語版・英語字幕つき(国立天文台)
こちらの動画は、日本語での説明です。
動画は、5分40秒とコンパクトにまとまっています。
この動画のメリットは、「ライティングの学習ができる」ことです。
- 字幕をつけずに、日本語で聴いてみる
- 日本語を英語に訳してみる
- 字幕をつける
- 自分の書いた英語と字幕を比べてみる
自分の英語と字幕を比べて、何が違っていたかを分析することが大事
英語学習者にとって、英語のライティングの練習はとても大事です。
でも、書いただけで満足していてはいけません。
せっかく翻訳のプロが訳したお手本(字幕)があるので、自分の文章と何が同じで何が違うのかを比べてみましょう。
このような小さな練習を重ねていくと、1年後にはとても大きな成果が見られますよ!
日本語版・理科(トライイット)
もし、英語の説明では難しすぎる、もう少し理科の学習のための説明がほしい、という方には、下のトライイットの解説がおすすめ。
15分くらいの動画です。
中学3年生用の「日食と月食」の授業用ビデオですが、小学校高学年でも十分に理解できます。
上の3本の動画を視聴すれば、どうして日食が起こるのか、どのように見えるのかなどが、しっかりわかるようになります。
もし小学生~中学生くらいのお子さんがいたら、くわしく説明してあげてくださいね。
日食の観察
2020年6月21日は部分日食が見られるチャンス。
全国的に夕方4時10分くらいから始まり、6時過ぎに終わります。
一番欠けてみえるのは5時10分くらいなので、ぜひお見逃しなく!
日食を安全に観察するための注意点
絶対に肉眼で観ない
観察道具を使わなければ、日食は見えません。
それどころか、無理して見ることで目にダメージを与えてしまい、最悪の場合、失明したりする危険があります。
絶対に肉眼での観察は避けて!!
太陽観察用の専用道具を使用する
インターネット上でも、「日食用の道具を100均で手作り」や「普通の黒い下敷きで代用」なんて情報が流れています。
もしかして、そのような道具でも目への影響はないかもしれません。
でも、万が一目に影響が出てしまった場合、絶対に後悔しますよね。
私は、名古屋市科学館に併設されたミュージアムショップで、太陽めがねを購入しました。
インターネットでもかんたんに買えるので、目の保険だと思ってぜひ専用のメガネやシートを買って、使用してください。
また、インターネットでもいろんな商品が売られていますが、説明や注意事項をよく読んでから使用してくださいね。
ぜひご自分の目、子どもの目を守りながら観察してください。
どうしてダメなの?
この理由は、AstroArtsから説明をお借りしています。
太陽を観察しようとするとき、目で見て暗く見えればよいと思いがちです。
しかしそれは非常に危険な考えです。まぶしさは感じなくても、紫外線や赤外線をたくさん受けると、目は大きなダメージをうけてしまいます。紫外線は白内障の原因になりますし、赤外線はその熱作用で網膜を焼いてしまいます。何より、網膜のうけるダメージは痛みを伴わない点で始末が悪いと言えます。日食の観察で一番気をつけなくてはならないのは、なによりも「目の安全」なのです
⇒AstroArtsの「金環・部分日食を安全に観察する」PDFをご覧になりたいかたはこちらから
めがねあり、めがねなしの比較
実際にめがねをつけて撮影したものと、めがねをつけないで撮影したものの違いはこちらになります。
やはり、めがねを使った左の写真のほうが、太陽の輪郭がしっかりしていますね。
めがねの準備も整ったので、6月21日の観察が楽しみです。
太陽めがね使用なしの観察方法
たしかに、めがねなしで太陽を直接見ることはできません。
でも、めがねがなくても、日食を観察する方法はあるんですよ。
ピンホールの利用
直接太陽を見るのではなく、何かの穴の中に太陽の光を通し、日食によってできた影を見る方法です。
これなら目にダメージを与えることなく安全に日食を観察できますね!
木もれ日の利用
ピンホールと同じ原理です。
ピンホールではなく、葉っぱの間を太陽の光が通ることで、日食によってできた影が見られます。
この方法なら、近くに木があれば観察できるので、とても簡単!
三日月形の影を、ぜひお楽しみください。
英語で何かを学習するチャンス!!
宇宙好きな子供におすすめの図鑑(英語)
小学3年生になる息子は、プラネタリウムに魅了されて以来、宇宙が大好きになりました。
そんな息子に、誕生日プレゼントとして購入した本がこちらです。
(2025/01/29 07:14:46時点 Amazon調べ-詳細)
Kindle版も販売されていますが、この本はぜひハードカバーを買ってあげたいと思いました。
この図鑑は、25.9 x 1.9 x 31 cmの大型版。
iPadで読むには小さすぎます。
24インチのスクリーンなら大丈夫そうですが、子どもが好きなときに手に取って、いつでも読めるようにしてあげたいですよね。
図鑑の絵もきれいですし、子どもでもわかるように明瞭に、とても詳しく説明が書かれている優れた図鑑です。
英語なので苦戦するかもしれません。
でも、「英語を勉強する」のではなく、「英語で何かを学習する」とてもいいきっかけだと思います。
ぜひ、お子さんが何か興味をもったら、そのテーマの英語の本を買ってあげてください。
「これって、何が書いてあるの?」と聞かれたときに、「なんだろうね、調べてみようか?」と一緒に学習することで、みなさんの英語力もアップしますよ。